生煮えなことを話したいし話して欲しい
この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023の15日目の記事です。
https://qiita.com/advent-calendar/2023/bm-sms
リモートワーク以前にはあった「間」や「場」がなくなったことにより、チームメンバーの「生煮え」なことを話したり、聞いたりする機会が減ったと思っていて、意識的に行動を起こさないといけないと思っている。
リモートワーク以前でも難しく完璧にできていなかったと思っていて、より難しくなったというニュアンス。
「生煮え」とは
この記事内では以下のようなことを指している。
- 整理できていない考え途中のもの
- ただ単に今考えていること
- ただの感想
リモートワーク以前にはあった「間」や「場」とは
リモート以前のことを思い返すと、意図せずに発生するちょっとした「間」や「場」で話したりすることで、その場で話すこともあれば、持ち帰って改めてちゃんと話したりするきっかけになったことがあったなと思っている。
例えば以下のようなもの。
- 自販機前でたまたま会う
- 物理カンバン前でたまたま会う
- 打ち合わせ終わった後の移動時間
- 業務時間後の帰り際
- 飲みの場
など
なぜ生煮えな考えを相手に話したいのか
「考えを整理してもらったり、後押しして欲しい」
自分だけだと悩みすぎたり、考えすぎて行動できなかったりすることが多い。 そういうときに、こうすればいいんじゃない?とか、良い考えだと思うのでやってみるのがよさそうとか、一緒にやりませんかとか言ってもらえると一歩前に進めることがある。
なぜ生煮えな考えを相手に話して欲しいのか
「どういうことを日頃考えているか知りたいし、モヤモヤしているなら一緒に考えたりして気持ちよく仕事がしたい」
日頃考えていることを知ることで、発言の背景が汲み取れたり、考えていることやどういうことを気にするのか知っているからこそ、腹の中を探るみたいなことをせずともちょっと言いにくいけど大事なことが言えるようになると思っている。
他の人が考えていることを一緒に考えたりすることもできますし、自分が持ってない視点で考える物事を考えるきっかけになったりする。
誰かがもっているモヤモヤからチームとして上手くいっていないことを改善するきっかけにもなる。
試してみたこと
雑談タイム
週に1回30分 雑談しましょうという時間をとってみた。
試してみた結果として、親睦を深めたり会話しやすくするためみたいな、自己紹介の延長みたいな意味合いで機能することはあっても「生煮え」の相談をする場としては機能しづらかった。
雑談会という名前をつけて雑談しようとすると、「雑談している状態」というより、なにもない中でなにか話さなくてはいけない!というプレッシャーがかかり、堅い会話になりがちだったり、だんだん話題がなくなって続かなくなるということがおきた。
「雑談している状態」とは、複数人がリラックスして同じ場にいる状態で、結果的に起きることがある事象だと考えているので、雑談が自然発生するような「間」や「場」を設計していくことが重要だと思っている。
整理できていないことでもなんでも話す時間
毎日20分 チームの一部のメンバーで、話すことがなければすぐ解散という前提で時間をとっている。
試してみた結果として、普段は別のことをやっていてゆっくり会話しない人と「生煮え」の話をする「場」としては機能することがたまにある形になっていて今も続けている。
言葉にできない課題感が話せたり、この場に集まっていたからこの話できた!みたいなことが毎日じゃなくていいけど、やってるうちに数回起きたら成功だと思っているみたいなことをすり合わせをした上で会を始めた。
「雑談タイム」と違って会の意図を伝えた上で実施していて、うまく活用できたら良いねぐらいの認識をメンバーがもっているので無理に絞り出すことをせずに実施できていると考えている。
加えて毎日時間をとることで、週1回開催と比べて「生煮え」になっているタイミングと会の時間がぶつかりやすく、毎日会があるのでこのために何か考えておかなきゃというプレッシャーも緩和されていると思っている。
ただ、この時間自体は多くの人が集まると話しにくくなることも気にして、特定のメンバーのみで行なっているため、チーム全体に効果があるものではない。
今後
1人でも多くの人が「生煮え」なことを出すことを通して、何か前に進んだり、お互いの理解が進むようになると良いなと思っている。
「生煮え」なことを出すことが目的ではなく、あくまで何か前に進んだり、お互いの理解が進んでいけるようになる方がメインで、「生煮え」なことを出すというのは出すと促進されると思っている仮説ではあるので、そこを間違えないようにしたい。
その上で具体的に試してみたいと考えていること
似たような課題感を持っているチームメンバーがいるので「生煮え」なことを話しても大丈夫な「場」があると認識をもつ、もってもらうためにSlackチャンネルを作って、チャンネルの意図を周知し「生煮え」なことを自発的に書いていく
- 手段についてはohbarye さん の Working Out Loud 大声作業(しなさい)を流用しようと考えている
- Atsushi Sakai さんの(マネジメントの密度を高める (エス・エム・エス Advent Calendar 2023) に紹介されている活動を、Slack上で見ていて自分のチームでも流用できるのではという考えに至り検討をしている
打ち合わせ最中だと自分の考えを言うことを遠慮したりする場合があり、「間」がないので打ち合わせの最後に打ち合わせの感想を書いたり話す時間を設けてみる
- 手段については、@kedamattiさんの リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOTを流用しようと考えている
- 社内で上記スライドを用いた輪読会を行った際に、「間」を作り出すひとつの手段になりうるのではないかという考えに至り検討をしている
最後に
本記事自体も、まさにこれからブラッシュアップしていく前提の「生煮え」な考えを吐き出しているので、誰かの考えの刺激になったり、フィードバックをもらって自分の考えを深められたら嬉しい。